若手におすすめ|kindle unlimitedで読めるビジネス書45選

広告
仕事に役立つ本

ここでは、年間100-200冊ほど読んでいる私がおすすめする、Kindle Unlimitedで読める本をご紹介します。

この記事では仕事に活かせる本を中心に取り上げております。
ジャンル別に整理しているので自分が気になるジャンルの本を是非読んでみてください。

ちなみに…私の一押しは、エンタメの夜明けです。ディズニーランドを日本に持ってきた人たちの話です。達成したい仕事のためにできることすべてをやりきる姿勢や準備、考え方を学ぶことが出来ます。エンタに関わりたい人だけでなく、すべての社会人にとって必読の書だと思うのでぜひ、読んでみてください!

広告
  1. お得なAmazonのセール!
  2. おすすめの若手向け転職サービスのご紹介
  3. ビジネス書
      1. 1.経営戦略全史
      2. 2.外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ (光文社新書)
      3. AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
      4. 3.なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる―
      5. 4.コンサル一年目が学ぶこと
      6. 5.図解 コンサル一年目が学ぶこと
      7. 6.一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ
      8. 7.「Why型思考」が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の「頭の使い方」 (PHPビジネス新書)
      9. 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
      10. 8.多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織
      11. 9.メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新
      12. 10.マンガでわかる 必ず伝わる!ロジカル会話術 コンサルのコンサルが教えるビジネスパーソンの基礎教養 : 1 (アクションコミックス)
      13. 11.「いい質問」が人を動かす
  4. マーケティング
      1. 12.The Art of Marketing マーケティングの技法
      2. 13.人を操る禁断の文章術
      3. 14.BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
      4. 15.伝わっているか? 宣伝会議
      5. 16.広告コピーってこう書くんだ! 相談室(袋とじつき)
      6. 広告コピーってこう書くんだ!読本
      7. 17.行動経済学の使い方
      8. 18.アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書―これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え
  5. ビジネスマインド
      1. 19.まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する Kindle版
      2. 20.稼ぐことから逃げるな 若者たちに伝えたい「個の時代」を勝ち抜く方法
  6. 起業
      1. 21.起業1年目の教科書
      2. 22.ひとりビジネスの教科書 Premium 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法
      3. 23.できない僕がスモールビジネスで成功したアイデアと方法
  7. 経理
      1. 24.オールカラー 一番わかる! 経理の教科書
      2. 25.まんがで分かる フリーランス お金の教科書 (コスミックムック)
  8. 読みもの
      1. 26.新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫)
      2. 27.評価経済社会・電子版プラス
      3. 28.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
      4. 29.時を稼ぐ男
      5. 30.無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本)
      6. 31.モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書
      7. 未来をつくる起業家 ~日本発スタートアップの失敗と成功 20ストーリー~ (NextPublishing)
      8. カリスマ論: ビンワード電子版
      9. 独学大全公式副読本――「鈍器本」の使い方がこの1冊で全部わかる
      10. 未来に先回りする思考法
      11. スリッパの法則 プロの投資家が明かす「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方 (PHP文庫)
      12. 人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」 (三笠書房 電子書籍)
      13. PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
      14. キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由
      15. コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
      16. なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法
      17. MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議
  9. お金
      1. 知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。
      2. サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 (講談社+α新書)
      3. プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる (幻冬舎単行本)
      4. 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神
      5. ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング
      6. GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣
      7. なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23
      8. そうか、君は課長になったのか
      9. 最高のコーチは、教えない。
  10. 健康・体・ヘルスケア
      1. 最高の体調 ACTIVE HEALTH
      2. 賢者の睡眠
  11.  営業
      1. 営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて
      2. 鬼速PDCA
  12. 最後に
    1. 関連

お得なAmazonのセール!

おすすめの若手向け転職サービスのご紹介

第二新卒エージェントneoは10代・20代のえらぶ就職転職満足度No.1、オススメしたいエージェントNo.1、就職転職相談しやすさNo.1だからおすすめです!




――――――――――――――――――――――――――――――――
第二新卒・既卒など若手の採用にUZUZ

初回面談は最大2時間あるので安心!
その方の過去、現在、未来をお伺いし、一緒にキャリアプランを立てていきます。

また、過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験などを踏まえた求人のご紹介を行います。お取引企業様は約1万社。ブラック企業は除外をしてご紹介してもらえます。



ビジネス書

1.経営戦略全史

20世紀初頭から現在まで、約100年の間に登場した90余りの戦略コンセプトを、その背景とともに紹介してくれる〝ストーリーで読む経営戦略書〟です。
新卒や若手の方で経営という話が遠く感じる方も、過去の歴史から学ぶことで自分たちが置かれている環境や、経営を身近に感じることができるかと思います。

2.外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~ (光文社新書)

数々のビジネス書で有名な山口周さんの著書です。これが定額の範囲内というのは本当にお得です。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

トップ5%社員の習慣をまとめて解説してくれる本です。こういうやり方、習慣もあるんだなと感じながらサクサク読める本です。

3.なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる―

P&G出身の音部大輔さんの著書です。これも定額の範囲内というのが信じられない名著です。
新卒も若手も、戦略とはなにか?から理解できる本です。

キャリアを考える上でも、戦略的にキャリアを作るにはどうしたらよいか、考える方法が身につくと思います。

4.コンサル一年目が学ぶこと

コンサル本でも有名な大石哲之さんの著書です。
入社一年目の教科書と同じくらい、特に若手の方におすすめしたい本です。
何度も読んで、目次を見返すだけで、入社一年目に必要な姿勢を思い出させてくれる本です。

コンサルだから必要ではなく、若手も、転職して品定めされている転職1年目の方にも必要な本だと思います。

※言わずとしれた入社1年目の教科書 もおすすめです。

5.図解 コンサル一年目が学ぶこと

図解版です。テキストだけでなく、図でも記憶できるのでおすすめで。

6.一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 一生使えるシリーズ

資料といえど侮るなかれ。
お客さん先に出す資料は、多くの会社でテンプレート化されてわかりやすく型化されているかもしれませんが、社内向けの資料でも同じように、わかりやすい資料が求められます。

まずは基礎的な資料・スライドの見せ方の技術を学ぶのにおすすめです。

7.「Why型思考」が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の「頭の使い方」 (PHPビジネス新書)

具体と抽象でおなじみ?の細谷功さんの著書です。
細谷さんの本はともかく、メタ認知や具体と抽象など、仕事をするまで鍛える機会が少ない領域をわかりやすく説明してくれています。

考え方を考える、ような細谷功ワールドにふれることができる本です。

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

正直、、若手が今読むべき本かどうか判断が難しいです。
ただ、これを読むことで自分の組織がどうなのか?自分のマネージャーや上司がこの本に出てくるような失敗しそうな人なのか、を判断する引き出しにはなると思います。

8.多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織

こちらもすぐに仕事に活かせる本というよりは、多様性があることが組織や会社を強くすることを理解するのに役立つ本です。
営業会社に居た人が、ちょっと営業力が弱いとか、押しが弱い人と働かくことになったときとかに、相手が違いすぎるから拒絶するのではなく受け入れるために使える本かもしれません。

9.メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新

これも細谷功さんの本です。うーん、、定額でここまで読めるのは本当にお得だと思います。
メタ思考って何?という方から、課題や問題を前にすると考えが窮屈になってしまう方はぜひ読んでみてください。

10.マンガでわかる 必ず伝わる!ロジカル会話術 コンサルのコンサルが教えるビジネスパーソンの基礎教養 : 1 (アクションコミックス)

社会人になって数年たっていても、ロジカルに話す方法を学び、振り返りに使える本です。

11.「いい質問」が人を動かす

こちらも、質問力やコミュニケーションを学ぶ上で一読の価値ありです!

マーケティング

12.The Art of Marketing マーケティングの技法

P&Gの音部大輔さんの本です。
SmartHRさんも取り入れている「パーセプションフロー®・モデル」の提唱者である音部さんの本が無料で読めるのはかなりお得です!

マーケティングは「売れる仕組みを作ること」・「商売そのもの」など色々な定義をされることがありますが、マーケティングに関わる方だけが知れば良いことではないと思います。
営業もお客さんに知ってもらい、理解し買ってもらうための訴求を1対1で訴える機会にある立場で、本書から学べることはたくさんあると思います。

13.人を操る禁断の文章術

Daigoさんの著書です。マーケティングだけでなく営業や企画など、社内調整でも使える技術が学べます。人の認知や判断の癖を知ることができる本です。

14.BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは

こちらはマーケティングのジャンルではないかもしれませんが、脳や認知を理解することはマーケティングで重要だと思い分類しました。
マーケティング業務だけでなく、自分の認知の癖やモチベーションなど幅広く理解するのに役立ちます。

15.伝わっているか? 宣伝会議

マーケティングに分類していますが、若手の皆さんにすべてにおすすめの本です。
仕事のコミュニケーションは、結局は伝わったかどうかが重要です。

伝えるために何ができるか、どのように伝えればよいか引き出しが増えるほんです。

16.広告コピーってこう書くんだ! 相談室(袋とじつき)

マーケティング系の職種に就いている方は、コピーそのものを学び、自分の仕事に活かすことができると思いますし、営業やバックオフィスの方も、コピーを考える裏側の考え方を学ぶことでどのように伝えればよいかを学ぶことができる様になるかと思います。

広告コピーってこう書くんだ!読本

同上です。コピーそのものを学ぶこともできれば、コピーを考えるための考え方そのものが学べる本です。

17.行動経済学の使い方

人は合理的に見えて、合理的ではない。そんなことが学べる行動経済学の本です。
マーケティングだけでなく営業、バックオフィスの方もなんで、この人(お客さん・他部署の人・上司・部下)はこう動いたんだろう・・・?という疑問に答えてくれる本です。

18.アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書―これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え

アフィリエイトとは、人の商品サービスを紹介して、紹介料をもらうようなモデルのサービスです。
本当に読んだ方、購入する方に役に立つ情報を提供しながら、数多の情報の中から自分の発信する情報を見つけて貰う必要があります。

その技術の入り口だけでも学ぶことができる本なので、ぜひ手にとって見てください。

ビジネスマインド

19.まんがで納得 ナポレオン・ヒル 思考は現実化する Kindle版

知っている人は知っている、ナポレオン・ヒルの本です。
若手の方や、将来の夢がある方はぜひ手にとって読んでみてください。

与沢翼さんも、思考は現実化するに影響されたと言っていました。

20.稼ぐことから逃げるな 若者たちに伝えたい「個の時代」を勝ち抜く方法

youtubeの有名なチャンネルである「年収チャンネル」も運営するstocksunの株本さんの著書です。
今の時代に、夢ややりがい、SDGsや弱者救済ではなく、まず稼ぐことから逃げるなという強い意見に惹かれてこの本を読んだことを覚えています。

寓話の「すっぱい葡萄」のように、今の時代は多くの方が自分の夢はかなわないと思って蓋をしていることが多い気がします。そんな中で株元さんは厳しいパワハラの環境も乗り越え、雇用者(社長)に賃金アップの交渉もして、着実にステップアップし今では数億を稼ぐ社長になっています。

稼ぐことが逃げずに向き合い、成長するマインドを学ぶことができる本です。
稼ぐことに興味がないという方も、資本主義で成果を出すマインドが学べると思います。

起業

21.起業1年目の教科書

ハウツー系です。1冊目にどうぞ。

22.ひとりビジネスの教科書 Premium 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法

起業だけでなく、副業でもこの手のお一人様系の本は役に立つと思います。

23.できない僕がスモールビジネスで成功したアイデアと方法

スモールビジネス、という言葉がわからない人はまず読んでみてください。

借金をしてでも、大きな会社を作りたいのか?
サラリーマンよりは稼ぎたいし多少のリスクは負っても良いけど、そこまでのモチベーションはないのか?という質問に対して、回答次第ではスモールビジネスは最適な回答になると思います。

経理

24.オールカラー 一番わかる! 経理の教科書

経理の方向けというよりは、仕事をする上でどのように会社が売上や経費を処理するのか?数字をざっくりするのにおすすめです。

25.まんがで分かる フリーランス お金の教科書 (コスミックムック)

フリーランスのお金事情や、開業から保険、確定申告などお金にまつわる対応をまるっと解説されている本です。
フリーランスや個人事業主になってからで良いので手にとって見ると思いしろいかと思います。

読みもの

26.新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫)

この記事に来てくれた方に、この本だけは読んでほしいです!!
ディズニーランドを浦安に持ってくるために、どのように社内やディズニーを、街の人を説得したのか?を学ぶことが出来ます。

この本に出てくるくらい情熱的に働きたいし、任務を完遂するためにやりきる姿勢に、背筋が伸びる思いがします。

27.評価経済社会・電子版プラス

少し前のブームかもしれませんが、信用評価経済とは?系の本です。
信用経済、評価経済とは?という方におすすめです。

28.なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

マイクロソフトやmmhmmで働いてきた中島聡さんの本です。
圧倒的な仕事量であっても、対処してきたら中島さんがどのように仕事をしてきたか知ることが出来ます。
この本を読んでから、期日に間に合わせる事が大事なのではなく、依頼された1-2日後に8-9割の仕事を終わらせるような仕事の進め方に変わりました。

29.時を稼ぐ男

青汁王子で有名な三崎さんの本です。

三崎さんがなぜ起業したのか、どのように起業したのか?そして成功するまでに持っていたマインドなどを学ぶことができます。

30.無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本)

これも読み物として、無印の強さを知ることが出来ます。
そのまま仕事に活かせる、ことは多くはないかもしれませんが、上司や先輩、マネージャーになった際には仕組み化は活用できるのではないでしょうか?

31.モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書

赤スカーフの尾原和啓 さんの著書です。
働けば働くほど稼げるわけでもない今の時代の若者心の理解につながる本です。

未来をつくる起業家 ~日本発スタートアップの失敗と成功 20ストーリー~ (NextPublishing)

未来を作る起業家が何を考えて、実行しているのか知ることができる本です。
ビズリーチの南さんや、CASHの光本さん、伊藤穰一さんの昔の言葉を現代から振り替えれるのでおすすめです。

カリスマ論: ビンワード電子版

岡田斗司夫さんの本らしく、カリスマを分析・研究して「カリスマとはなにか?」から、「カリスマになる方法」までを語ってくれる本です。読み物としても面白いですが、リーダーシップ論としても読めそう。

独学大全公式副読本――「鈍器本」の使い方がこの1冊で全部わかる

実際の書籍を見たら驚くほど分厚い鈍器本の類いです。
リカレントや、仕事系の本ではなく箸休めや、別のジャンルの本が読みたい方におすすめです。
読み物とは言いつつ、独学についてまとめている本なので、この記事に辿り着く人はかなり参考になるところが多いのでは?

未来に先回りする思考法

メタップスを始めた「佐藤航陽」さんの本。
今は、web3やメタバースに掛けている佐藤さんの当時の思考を知ることができる本。
未来を先回りする思考法、を書く著者が、メタバースにビットしているのは、こういう思考からつながるのかなと考えさせられる本。

スリッパの法則 プロの投資家が明かす「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方 (PHP文庫)

ビジネス系の番組でも何度かフォーカスされた「ひふみ投信」の藤野英人さんの著書。
投資家目線で、今後伸びる会社、伸びない会社の特徴が書いてあります。

もちろん今の時代にこれだけがすべてじゃないと思いますが、伸びない会社の要素が自社に当てはまるときに、その理由を含めて自社は当てはまっていないか?は注意して見てみると良いと思います。
私は、「会社でスリッパを履く会社が儲からない」わけではないと読んでいます。
あくまで、社長のマインドが〜〜なるから儲からない、という話をしているので、抽象化された理由をインプットしてみると良いのかなと。

人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」 (三笠書房 電子書籍)

元ライフネット生命の出口さんの著書。
名言だけで教養は身につかないと思いますが、名言からその人物や時代、出来事に興味を持つことは良いことだと思いますし、名言って明日も頑張ろうという気をもらえますよね!

PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話

PIXARやディズニーに興味はなくても、appleやスティーブ・ジョブズに興味がある方や、エンターテインメント業界に関わっていて、お金と制作の悩みがある方におすすめです。

キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由

「WAGYUMAFIA」などの飲食店も経営している堀江貴文(ホリエモン)さんの著書。
飲食業界で起業している理由や、飲食業界で起きている最新の出来事についても言及されており、飲食に興味がない方でも読み物として楽しめる本です。

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

DaiGoさんの著書。DaiGoさんの本の一番の特徴は、主観的な話よりも、科学的な論文や根拠を元に話を展開している点だと思います。
人脈は大事なのか?というスタート地点から、良い人脈・ネットワーキングとはなにか?どのように作ればよいかを知ることができます。

なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法

ミシェランで星付きのシェフがサイゼリアでバイトをして、学んだことを知ることができます。
この本での学びは、システム・仕組みの素晴らしさです。

ミシェランの店舗はすごいですが、1人でかきいれ時を回せるキッチンの仕組みもすごい。
ミシェランの店舗では数時間かかっていた仕事を、サイゼリアは数十分で片付けることができます。
この仕組みや、考え方の違い、またそれを素直に受け入れる著者のマインドを学ぶことができます。

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議

田端信太郎さんの本。2012年に書かれたメディアについての本なので、すでによく見聞きする言葉も多いと思いますが、これが2012年に書かれたと考えると田端さんって先見性があって、わかりやすく広がりやすい言葉を使いプロフェッショナルだなとしみじみと思います。

お金

知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。

お金、というと財務や簿記を想像しがちですが、中途の転職を考えるような方は給与の一部を投資することも興味があるのではないでしょうか?

FIREなどの流行りもありますが、まずはお得な制度を利用して投資を始めることをおすすめします。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 (講談社+α新書)

堀江さんが帯で出ている本です。
起業したい、副業したい、投資したい、と本業以外の収入を考えている方に、普通の人が安く他社を買う方法があるのだと、教えてくれる本です。

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる (幻冬舎単行本)

お金のジャンルじゃないかもしれません。
かつて山口周さんが「役に立つより意味があることが勝つ」こともあると言っていましたが、意味だけでなく、その制作過程すらも価値になるということを教えてくれる本。

プロダクトやサービスが強く、独自性があることは前提として、その制作過程まで売り物にすることでより売れやすく、共感されやすいものにすることができるのかもしれません。

夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

自己啓発本として、何度か読み返してしまうガネーシャの本。
目次を見たときに、自分が気になる話題を話している、もしくは自分とは考えが違うなと思ったらなおさら読んでほしいです。

ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング

「パレオな男」というブログを展開する鈴木さんの著書。
人は、人間になってから20万年しかたっていなくて、根本的な本能は変わっていないよね、ということを思い出させてくれる本です。

本能に訴求するために何をするか?を学べる本。

GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣

最近できている、感謝や誠実さの大事さを訴えてくれる本。
感謝できる余裕がある時点で、すでに大丈夫だと思いますが、感謝するだけで得があることを思い出させてくれる本。

人のためでなく、自分のためで良いので感謝できるようになると良いよねと。

なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23

ひろゆき本です。さっと読めて、仕事をする上で、社会人として生きる上でそうだよね〜と思わざる得ないことを語っているので、たまに読むと自分の仕事ぶりを振りかえるきっかけになります。

そうか、君は課長になったのか

入社一年目の教科書の課長版みたいな本です。
課長になったから読むのではなく、課長という属性を知る意味でも読んでみても良いと思います。

最高のコーチは、教えない。

正直、若手や新卒が読んでも短期的にはあまり意味がないかもしれません。
むしろ、自分の上司はコーチングができていないと、嫌になるかも…

それでも、将来的に幹部を目指している人や、ベンチャーのようにいつ自分がマネジメントになるかわからない人は、人のマネジメント、コーチングのヒントになると思います。

健康・体・ヘルスケア

最高の体調 ACTIVE HEALTH

これまたパレオな男の鈴木祐さんの本。
科学的に、論文や研究を通して最高の体調の保ち方、作りかたを教えてくれる本。

コロナや在宅ワーク、燃え尽き症候群などいろいろなストレスがある中でも最高の体調を保って、できるだけ楽に仕事や生活を送りたくて読んだ記憶があります。

実践できるかはともかく、体調が崩れる理由や、正す方法が学べます。

賢者の睡眠

DaiGoさんの科学的に睡眠を取り扱った本。
睡眠って大事だよね、という話から、睡眠のタイプ分類、良い睡眠を取る方法を学べます。

 営業

営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて

営業だけでなく、バックオフィスもミドルオフィスも社内向けに営業が必要という意味では全員が読んでも良い本だと思います。

野村の営業マンの考え方から、何をするかまで学べる本です。
正直、私は今でも営業に苦手意識がありますが、相手に発注、信頼してもらうためにどこまですればよいのか、考える幅が広がりました。

鬼速PDCA

営業の冨田さんの著書。
PDCAという言葉やその意味は知っていても、他人がどのようにPDCAを回しているかは知らない人が多いのではないでしょうか?

野村のトップ営業マンがどのようにPDCAを回していたのか、PDCAをどのように捉えているのかが分かる本です。

最後に

Kindle unlimitedは無料で読める本ですが、多くの方はダウンロードだけして1ページも読まない人が多いと思います。
この記事を通して、少しでも気になったら、ダウンロードしてみて最初の10ページで良いので読んでみてください。

目次と最初の10ページだけ読んで楽しくなかったらそれで辞めても良いので、まずは読んでみることをおすすめします!
読みきれなくなったら、「本の名前+要約」 で検索してみると誰かがわかりやすく要約した内容にも当たれるのでおすすめです。

本は、仕事や生活を楽にしたり、便利する力があると思うので、ぜひ気になる本は読んでみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました